🏛主な公開物🏛️
これまでに公開した主な技術記事・技術書・スライドたちです。
友人と共同執筆した自作キーボード入門書です。小型マクロパッド「hifumi」のキットが付属し、実際に手元で組み立てながら学ぶことができます。半田付けのチュートリアルから、キーボードの簡単なしくみの解説、カスタマイズのアイデア紹介まで、関連トピックを浅く広く網羅しています。同人誌即売会のほか、遊舎工房さんでも在庫してくださっています(2023/02 現在)。
重くなりがちな Emacs の起動時間を徹底的に短縮しようという技術書です。決定版となるような内容を目指して、初歩的な内容からかなり踏み込んだチューニングまで網羅しています。すべてを実践すれば、5千行近い設定ファイルを持つ魔改造 Emacs でも Vanilla VSCode より速く起動します。
カオス状態となっている Emacs のテーマ機構を再設計する記事です。「色を持たないカラースキーム」というアイデアによって、再設計されたテーマ機構を実際にプラグインとして利用できます。カラースキーム自作のハードルが異常に高い問題を解決します。
キーボードの部品「キーキャップ」の設計を題材にした、3DCAD (OpenSCAD) の入門記事です。初歩の初歩から、実際に 3D プリントを発注する際の Tips まで網羅しました。
難読プログラミング言語「Lazy K」のプログラムを書く(生成する)ことを目指して、関数型言語の基礎(ラムダ計算)から学び直す技術書です。ラムダ計算から Lazy K へのトランスレータも Prolog で実装しました。組み込み関数もいくらか用意したので、トイ関数型言語として最低限の表現力があります。
ダイクストラ法を、(DP の一種としてではなく) BFS の効率化テクと考えると直感的に理解しやすいのでは、というひらめきから書いた記事です。
Ctrl キーをフットペダルで操作できるようにした時の話です。 LT 発表のスライドなので、あまり真面目な内容ではありません。