🏛主な公開物🏛️

これまでに公開した主な技術記事・技術書・スライドたちです。


📌 ここからはじめる自作キーボード(2020)

公式ページ

友人と共同執筆した自作キーボード入門書です。小型マクロパッド「hifumi」のキットが付属し、実際に手元で組み立てながら学ぶことができます。半田付けのチュートリアルから、キーボードの簡単なしくみの解説、カスタマイズのアイデア紹介まで、関連トピックを浅く広く網羅しています。同人誌即売会のほか、遊舎工房さんでも在庫してくださっています(2023/02 現在)。

📌 Emacs の起動時間を""詰める""(2020)

Zenn

重くなりがちな Emacs の起動時間を徹底的に短縮しようという技術書です。決定版となるような内容を目指して、初歩的な内容からかなり踏み込んだチューニングまで網羅しています。すべてを実践すれば、5千行近い設定ファイルを持つ魔改造 Emacs でも Vanilla VSCode より速く起動します。

📌 意味の色とカラーテーマ(2018)

Qiita

カオス状態となっている Emacs のテーマ機構を再設計する記事です。「色を持たないカラースキーム」というアイデアによって、再設計されたテーマ機構を実際にプラグインとして利用できます。カラースキーム自作のハードルが異常に高い問題を解決します。

📌 キーキャップ設計による OpenSCAD 入門(2018)

Qiita

キーボードの部品「キーキャップ」の設計を題材にした、3DCAD (OpenSCAD) の入門記事です。初歩の初歩から、実際に 3D プリントを発注する際の Tips まで網羅しました。

📌 Emacs 小指に足で対抗した話(2018)

Speakerdeck

Ctrl キーをフットペダルで操作できるようにした時の話です。 LT 発表のスライドなので、あまり真面目な内容ではありません。

「幅優先探索はわかるけどダイクストラ法は怪しい」あなたに(2020)

Qiita

ダイクストラ法を、(DP の一種としてではなく) BFS の効率化テクと考えると直感的に理解しやすいのでは、というひらめきから書いた記事です。

λ計算から始める Lazy K(2016)

Zenn

難読プログラミング言語「Lazy K」のプログラムを書く(生成する)ことを目指して、関数型言語の基礎(ラムダ計算)から学び直す技術書です。ラムダ計算から Lazy K へのトランスレータも Prolog で実装しました。組み込み関数もいくらか用意したので、トイ関数型言語として最低限の表現力があります。


< 戻る